1/12サイズの和室を製作してみました。
- 2016/01/17
- 21:32
ふとした思い付きではじめた1/12サイズの和室製作
途中経過など撮影したけれど、ブログに上げてる余裕も無かったので
いきなり完成状態で登場!
完成までには約10日程掛かってます

撮影に使えたらなと、畳の床とL字になった壁2面の予定で作ろうかと思ってはじめたのが
こっちを作ればあっちが気になり、そこを作るとこっちも・・・
出来上がってみれば天井まで作っちゃったりと、本格的な物に
まずは、100均のゴザとスチレンボードで畳の形を作って、縁はマスキングテープ
テープを張らない部分は折り曲げてボンドで固定したけれど、ゴザがボロボロ解けて来て予想外に大変でした
障子には普通の紙を貼ろうかと思っていたけど、丁度トレーシングペーパーが大量に余っていたので使用
こっちの方が透けてて良い感じだったよ
材料はホームセンターで売っているヒノキのカット材、切ってる時ひのきの良い匂いがします
同じ寸法の物を切る事や、切断角度が少しでも直角になる様にしていかないと
後の調整が大変。
鉛筆で線を引いても、線の上かその横か、切れる部分が刃物の分、コンマ数mm無くなるので
ズレ無く切るのに慣れが要るねコレは
ノギスや差し金は必需品
作りながら考えていたので、基本無計画
右側の壁を急に作る気になったので床の間からの繋がりを
どうしようか考えたが、普通に壁にすると狭い感じがしたので、何か良い方法は?
和風の出窓にカウンター付けちゃおうと模索しながらも、既存の壁とどうつなげるか?
とりあえず窓を作ってから考える事に。
基本無計画
出窓の壁は取り外し式にするので、テープで固定しながらの組み立て
実はこれが後に響き、1ミリほど柱が傾いて仕上がっていたりする。言わなきゃ解らないから良し

この時、計算間違えて出窓上の空間が大き過ぎていたので後から切断
建て込んでからの調整はすげー大変だったけど、仕上がりに響くので慎重に
白い壁はスチレンボードなのですが、最初は漆喰風でいいかなと、そのままで行くつもりだったけど
暖かみが無く殺風景でしたので、障子用の和紙を貼る事で解決!
ですが、入り組んだ部分とか張るのが大変でしたね・・・ 今思えばスチレンボード切る前に張っておけば簡単だったよな
そんな感じで、組む度に新しい事を思い付きながらの製作、その度材料が足りなくなり何度も材料を調達
後で計算した所、材料費約5,000円程でした。(工具やボンド含まず)
最終的には、天井と照明器具まで作りフィニッシュ!
予定に無かった壁の組み替えも上手い具合に機能してくれて満足の行く物が出来たです
出来上がった所で早速撮影!
figmaも良いけど、ねんどろいども行けるね!





撮影して思ったこと
天井いらない
ブログランキング登録中

クリックよろしくお願いします!
途中経過など撮影したけれど、ブログに上げてる余裕も無かったので
いきなり完成状態で登場!
完成までには約10日程掛かってます

撮影に使えたらなと、畳の床とL字になった壁2面の予定で作ろうかと思ってはじめたのが
こっちを作ればあっちが気になり、そこを作るとこっちも・・・
出来上がってみれば天井まで作っちゃったりと、本格的な物に
まずは、100均のゴザとスチレンボードで畳の形を作って、縁はマスキングテープ
テープを張らない部分は折り曲げてボンドで固定したけれど、ゴザがボロボロ解けて来て予想外に大変でした
障子には普通の紙を貼ろうかと思っていたけど、丁度トレーシングペーパーが大量に余っていたので使用
こっちの方が透けてて良い感じだったよ
ホームセンターのカット材等で、和室製作に挑戦中。畳は100均のゴザで。 pic.twitter.com/LEz2oYibsg
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 6
和室と言ったら掛け軸!
飾れるスペース作成。畳の高さも敷居とツラになる様調整 pic.twitter.com/0gdxryaHCe
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 7
材料はホームセンターで売っているヒノキのカット材、切ってる時ひのきの良い匂いがします
木材は、ほぼホームセンターのカット材。棚板の棒に爪楊枝を1本使って切った貼ったした物。
障子はトレーシングペーパーで、壁はスチレンボードに和紙を貼ってます pic.twitter.com/WuFCKPPUWL
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 13
同じ寸法の物を切る事や、切断角度が少しでも直角になる様にしていかないと
後の調整が大変。
鉛筆で線を引いても、線の上かその横か、切れる部分が刃物の分、コンマ数mm無くなるので
ズレ無く切るのに慣れが要るねコレは
ノギスや差し金は必需品
作ってて思った事。木の組み合わせ部分が多いからコンマ何mmのズレでガタガタになる。直角や長さ合わせが凄く大事。和室って大変 pic.twitter.com/zgW4UPbudZ
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 10
作りながら考えていたので、基本無計画
右側の壁を急に作る気になったので床の間からの繋がりを
どうしようか考えたが、普通に壁にすると狭い感じがしたので、何か良い方法は?
作りながら撮ってた物があったけど、集中し過ぎて殆どTweetしてなかった物を公開。思い付きで始めてたので、最初は窓無かったのです。
圧迫感があったので窓に pic.twitter.com/ZF0J5UYBE8
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 13
和風の出窓にカウンター付けちゃおうと模索しながらも、既存の壁とどうつなげるか?
とりあえず窓を作ってから考える事に。
基本無計画
窓ユニット出来た。ちゃんと動くよ pic.twitter.com/L3KCYpRoIB
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 10
出窓の壁は取り外し式にするので、テープで固定しながらの組み立て
実はこれが後に響き、1ミリほど柱が傾いて仕上がっていたりする。言わなきゃ解らないから良し

この時、計算間違えて出窓上の空間が大き過ぎていたので後から切断
建て込んでからの調整はすげー大変だったけど、仕上がりに響くので慎重に
白い壁はスチレンボードなのですが、最初は漆喰風でいいかなと、そのままで行くつもりだったけど
暖かみが無く殺風景でしたので、障子用の和紙を貼る事で解決!
ですが、入り組んだ部分とか張るのが大変でしたね・・・ 今思えばスチレンボード切る前に張っておけば簡単だったよな
そんな感じで、組む度に新しい事を思い付きながらの製作、その度材料が足りなくなり何度も材料を調達
後で計算した所、材料費約5,000円程でした。(工具やボンド含まず)
和室出来た!天井はとりあえずの板置いただけで作って無いです。
figmaと比較一応1/12サイズです。壁の一部は取り外し式で撮影し易い様にしてみた pic.twitter.com/fHfx2dKVDV
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 13
最終的には、天井と照明器具まで作りフィニッシュ!
予定に無かった壁の組み替えも上手い具合に機能してくれて満足の行く物が出来たです
照明器具出来た
中にあかりも仕込みたいな pic.twitter.com/xbmImxKdka
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 15
出来るかな?と思って外れる壁を付け替えたら意外にいける!
また違った雰囲気になるよ pic.twitter.com/UBbQ58gnfy
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 15
家政婦は見た pic.twitter.com/TkwX7j22Su
— 秋雪@フィギュアブログ (@akiyuki178) 2016, 1月 17
出来上がった所で早速撮影!
figmaも良いけど、ねんどろいども行けるね!





撮影して思ったこと
天井いらない
ブログランキング登録中

クリックよろしくお願いします!
スポンサーサイト
- テーマ:ドール
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:figma
- CM:0
- TB:0